花徑
  • ABOUT KAKEI
  • BLOG
  • GALLERY
  • INSTAGRAM
  • FACEBOOK
  • ABOUT KAKEI
  • BLOG
  • GALLERY
  • INSTAGRAM
  • FACEBOOK
Kakei's  Fine Japanese&Asian Art
2-10-1 Kyobashi, Chuo-ku, Tokyo, 104-0031 
TEL 03-3535-0733 

映画「餓鬼が笑う」

1/27/2023

 
写真
目の眼1月号にも紹介された映画「餓鬼が笑う」を観てきました。
交換会風景には知り合いの業者さんがいっぱい出ていてウフフなのですが、
さすが皆さん面構えが俳優そこのけの迫力。
本名で競り落としているのでリアル。
田中俊介、田中泯や萩原聖人など出演する本格的な映画です。
映画も意外や(失礼)面白かった。
こんな映画を作っちゃうなんてすごいですね〜。
リアルな交換会風景を覗けるだけでも楽しいかもです。
​https://gaki-movie.com/#modal
​
目の眼サイトhttps://menomeonline.com→無料デジタル版公開されています。

​新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。

更新報告

1/25/2023

 
写真
10年に一度の大寒波到来。
各地で大雪のようです。どうぞお怪我などないように。
東京も晴れているのに空気が冷たい。
七十二候では"水沢氷つめる(さわみず こおりつめる)"候。
ちゃんと時候どおりなんですね。
真冬ってこうでしたよね。少し忘れていました。

​新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。

本年もよろしくお願いいたします

1/19/2023

 
写真
遅ればせながら本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月に関西に行くのは久しぶり。
いつも底冷えに震えましたが、今年はあたたかい。
華やかな生花は特別公開の醍醐寺三宝院。
奈良博の若宮国宝展などを駆け足で観てきました。

新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。



古染付来年の干支文七寸皿

12/16/2022

 
写真
写真
洒落た意匠の古染付です。
多分ツレと思われるそっくりなお皿が
昭和8年山中商会発行の「古染付皿百選」に載っていました。
"半月兎花文皿”となっています。
 >sold
​
​

MISEーnite展

10/1/2022

 
画像
今月中旬に東京美術倶楽部で東美アートフェアが開催されます。
当店もこれまで5回ほど出展させていただいておりましたが、
今回から抽選方式が見直され、出展希望店舗全店でのくじ引きとなり、
1割強の確率のハズレくじを引いて出展が叶わなくなりました。
​(ちなみに来年分もすでにくじ引きがあり2年連続でハズレました。)
そこで、毎年この時期に展覧会をなさっている繭山龍泉堂さんと
この界隈で同じように東美アートフェアに出展していた10店舗、
合計11店舗でAutumn Art Week 2022ーMISEーniteー
と称してそれぞれ店にて(misenite)展覧会を開催することに致しました。
開催期間は各店舗によって異なります。
花徑では10月12日(水)ー15日(土)12:00-17:00
仏教美術の小品などを展示いたします。
インスタ@misenite もよろしくお願いいたします。

リーフレットを作りました。
ご希望の方にはお送りいたします。

 Autumn Art Week 2022  -MISE-nite-
1.海老屋美術店 
10月9日(日)ー16日(日)  11:00ー19:00
『鉄ッちゃんッ古鉄ッちゃん!』​

​2.東京上原永山堂
10月11日(火)ー15日(土)  11:00ー17:00
『古唐津』

3.前坂晴天堂 
10月14日(金)ー18日(火) 11:00ー18:00
『~百花繚乱~古伊万里の世界』

4.飯田好日堂
10月12日(水)ー16日(日)  10:00ー17:00 
『実りの秋−秋の茶道具展−』

5.去来 
10月13日(木)ー16日(日)  12:00ー19:00
『Animals & Birds 展』

6.花徑 
10月12日(水)ー15日(土) 12:00ー17:00
『MISE-nite展 』

7. 冨江洗心堂
10月10日(月・祝)ー16日(日)
10日(14:00ー19:00) 
11日ー15日(10:00ー18:00) 
16日(10:00ー14:00)
『古陶と文字の美展』
於:ギャラリーくぼた 本館2階

8.林田画廊 
ミセニテスペシャルプレビュー
10月15日(土)
本会期 
10月20日(木)ー29日(土) 10:30ー18:00
『現代作家が描くクレパス画展』

9.繭山龍泉堂 
10月14日(金)ー23日(日) 11:00ー18:00(初日20時迄)
『唐三彩』

10,池内美術
10月11日(火)ー15日(土) 11:00ー17:00
『Ikebi Art Fair 2022』

11.古美術川崎 
10月13日(木)ー18日(火) 11:00ー19:00
『南蛮蒔絵展』


​新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。




MISEーnite

9/9/2022

 
画像
画像
この秋に日本橋、京橋、銀座の11の店舗で
それぞれ企画展が催されます。
早々と共通のフライヤーが出来上がりました。 
インスタに各店舗の企画展の情報もアップされます。
@misenite2022
どうぞお楽しみに。

​新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。



「大勾玉展」大田区立郷土博物館

9/5/2022

 
画像
郷土博物館で「大勾玉展」なんて大仰な。。。
なんて思ってしまってごめんなさい。
驚くほど"大"勾玉展でした。
学芸員さんが全国からたくさんの勾玉を集めて来て見せてくれています。
分かりやすい解説と見やすい展示。
区立の博物館でもこんなすごい展覧会ができるんですね。
学芸員さんは質問攻めに会っていました。
質問する方も相当詳しい。。。
10月16日まで
webサイト→大勾玉展

新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。
​

「小さな蕾」9月号広告カラー版

8/1/2022

 
画像
画像
画像
「小さな蕾」9月号の広告の阿蘭陀盃です。
この大きさのカップは紅茶用だったと聞きました。
煎茶文化の影響もありそうです。
茶人は盃に取り入れました。
東西の文化が影響しあって楽しい。
​>sold

​新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。

更新報告

7/27/2022

 
新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。

新着通信のお知らせがプロモーションフォルダなどに振り分けられていることがあるようです。
最近来ないなぁ、と思っていらっしゃる方は、
​迷惑メールやプロモーションフォルダをご確認ください。

ロンドンお上りさん旅行

7/13/2022

 
画像
先月、ちょっとだけロンドンに行って来ました。
町はエリザベス女王即位70年のお祝いムードがまだ残っていて
メインストリートには大きなユニオンジャックがはためいて、
どこのカフェも人で溢れています。
ただ、この人出はほぼ旅行者かもしれないらしい。
つづく

新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。
​

「菅木志雄+平安仏」展

6/7/2022

 
画像
洗足池駅から程近い、かっこいいギャラリー古今さんで
「菅木志雄+平安仏」展が開催されています。
質の高い個人コレクションが贅沢な空間に展示されています。
12日まで。お急ぎください。
http://cocon.main.jp/exhibition2022-6.html

小さな蕾7月号広告カラー版とお知らせ

5/24/2022

 
画像
画像
画像
画像
画像
小さな蕾7月号の広告写真のカラー版です。

愛らしい撫子を描いた古九谷皿5枚です。

撫子は秋の七草のひとつで秋の季語ですが、
実際は春から秋まで咲く花のようです。
黄色も入って華やかですが、うるさくない図案が好みです。
皿の形が歪んだもの、やや地色が黄味がかっているもの、
ほつがあるものなどがあります。
​径 約14.8cm

お知らせその1
何人かの方に、青花の会に出ないんですね?
と聞かれました。
スミマセン、今回は私用で欠席です。

お知らせその2
新着通信が最近来ないなぁ〜と思っていらっしゃる方へ。
お申し出がない限りこちらから配信停止はしておりません。
メールアドレスが変わっている場合、迷惑メール、プロモーションメールボックスにも
見当たらない場合はご連絡ください。

​新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。

東京アートアンティーク御礼

5/11/2022

 
画像
東京アートアンティークには連日たくさんの方にご来店いただきました。
今年は3年ぶりの開催。
冊子もマップもないので少し心配していましたが、
大雨の二日目も大勢の方がお見えになり、嬉しい予想外でした。
ありがとうございました。
少し留守をしてお会いできなかった方もいらっしゃいました。
申し訳ありませんでした。どうぞまたお出かけください。

店の前の鉢植えに春蘭が咲いていました。
何年も置きっぱなしの鉢植えです。
もしかして地味に毎年咲いていたのでしょうか。。

​新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。



「仏教遺物の拓本」展

4/26/2022

 
画像
「東京アートアンティークー日本橋京橋美術まつり」が
今週木曜日から開催されます。
​花徑では1日早い明日から「仏教遺物の拓本」展をいたします。
東大寺大仏蓮弁線刻菩薩拓本他を展示しました。
どうぞお出かけください。
12−17時

新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。

「鏑木清方」展

4/6/2022

 
画像
画像
あまり行く気がなかったのですが、
友人が良かったというので「鏑木清方」展を観てきました。
初めて観る二枚折の屏風、《道成寺(山づくし)鷺娘》の恐ろしいほどの美しさには圧倒されました。
日本経済新聞の記事には、「築地明石町」(上の画像)について
"「清新な異国情緒」の町にふさわしい知的でモダンな雰囲気の女性だ。(中略)しかしよく目を凝らすと、夜会巻きの髪がわずかにほつれ、足元の朝顔の葉が萎れかけていることに気づく。(中略)関東大震災で東京の町は焼け野原となり、やがて時代は昭和に代わる。遠のく明治の愛惜が清方にこの絵を書かせたのである。画家の知る町の景色が消えつつあったことは、かすむ景色にも感じられる”と書いてありました。
会場内で聞いたラジオのインタビューで、清方は戦時中空襲警報が聞こえると、かえって絵筆を取って美人を描いていた、自分なりの抵抗だったのかもしれない、と話していました。
清方の大事にしていた美しい町や人々の営みが失われることへの深い悲しみや怒りが、どこまでも美しい絵の奥に潜んでいたのか、と知る展覧会でした。
美術展ナビhttps://artexhibition.jp/topics/news/20211210-AEJ597762/

新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。
​

「仏教遺物の拓本」展 4月27日(水)ー30日(土)

3/31/2022

 
画像
「東京アートアンティーク 日本橋京橋美術まつり」にあわせて
花徑では拓本展を開催します。
開催日は1日早い27日から。
東大寺の大仏蓮弁の拓本を中心に、軸装、額装の拓本を展示販売いたします。
どうぞおでかけください。
www.tokyoartantiques.com/event/buddhist-relics-rubbed-copies/​

新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。


3年ぶりの東京アートアンティーク

3/29/2022

 
画像
2020年の東京アートアンティークは
コロナ蔓延のため、直前に中止となりました。
花徑では「かわいい仏教美術」展を企画していましたが、
無観客開催となり、インスタで店内の様子を配信することとなりました。
(インスタにはまだストーリーで残してあります)
ゴーストタウンになった銀座も映画を見ているような衝撃的な光景でした。
いまだ収まらないコロナ禍ですが、
今年は各店舗でコロナ対策を徹底しつつ、
3年ぶりに開催することとなりました。
参加店舗数は過去最多レベル。
花徑では1日早い4月27日から「仏教遺物の拓本」展をいたします。
どうぞおでかけください。
東京アートアンテティーク www.tokyoartantiques.com

新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。

「春日神霊の旅」展 金沢文庫

1/28/2022

 
画像
金沢文庫から美しいリーフレットが届きました。
杉本博司氏の蒐集した主に春日信仰に関する神道美術を中心にした
「春日神霊の旅ー杉本博司 常陸から大和へ」が開催されます。
面白そうな講演会もたくさん催されます。
詳しくは金沢文庫ホームページをご覧ください。
​https://www.planet.pref.kanagawa.jp/city/bunko/tenji.html

​
新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。

特別展「ポンペイ」東京国立博物館

1/21/2022

 
画像
東京国立博物館では「ポンペイ」展が開催されています。
たくさんの素晴らしいモザイク画、フレスコ画、彫刻が展示されています。
改めてポンペイの凄さを知りました。
混まないうちに是非。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2128

新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。



本日より営業いたします

1/11/2022

 
画像
皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
店は本日より営業いたします。
​(明日は交換会のため休み)
トップページ(ABOUT KAKEI)の一番下に
今週来週の営業日を書いてみました。

新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。
​
<<前へ

    カテゴリ

    すべて
    よもやま
    京橋界隈
    注目イベント
    旅録

    昔のブログ▶
    和楽旅録▶
   Copyright (c)古美術花徑 All rights reserved
  • ABOUT KAKEI
  • BLOG
  • GALLERY
  • INSTAGRAM
  • FACEBOOK