花徑
  • ABOUT KAKEI
  • INFORMATION
  • INSTAGRAM
  • GALLERY
  • FACEBOOK
  • ABOUT KAKEI
  • INFORMATION
  • INSTAGRAM
  • GALLERY
  • FACEBOOK
Kakei's  Fine Japanese&Asian Art
​

2-10-1 Kyobashi, Chuo-ku, Tokyo, 104-0031 
TEL 03-3535-0733 

東京長浜観音堂

11/29/2023

 
写真
写真
写真
池之端にあった東京長浜観音堂が
花徑から徒歩5〜6分くらいのところに引っ越してきていました。
「観音の里」と呼ばれる長浜からかわるがわるおでましいただき東京で拝観できる観音堂です。
今回の薬師如来像は明日までの展示。
次回は2月1日から珍しい千手千足観音が展示されるそうです。
https://kannonnagahama.wixsite.com/website-1

新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。
​

「足柄の仏像」展

11/27/2023

 
写真
お客様に教えていただき、神奈川県立歴史博物館で開催されていた
​「足柄の仏像」展をぎりぎり最終日に観てきました。

伊豆に残る仏像、仏教遺物にも驚きましたが、
西湘と呼ばれる足柄地方にもこんなに素晴らしい神像、仏像があるのですね。
​普段は見られない秘仏、神像が多く展示され、
護ってきた地域の人たちへの敬意あふれる解説に
心から感動しました。

​新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。

トーハク「やまと絵ー受け継がれる王朝の美」展

11/13/2023

 
写真
ポスターのイメージ通り、名品が押すな押すなの大混雑。
疲れました。。。
でも土日祝は予約制のせいか会場はそれほど混んでなく、
特に後半はみんなくたびれ果てて、がらがら。
体力があればゆっくり見られます。

​新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。




MISE-nite2023

9/19/2023

 
写真
写真
たいへんご無沙汰しております。
酷暑の夏もやや衰えを見せ始めました。
今年も東美アートフェアの時期に合わせ
MISEーnite展をいたします。
今年は7店舗が参加。
それぞれ開催日が異なりますので、
ホームページにてご確認ください。
https://misenite.weebly.com/
当店のリーフレットも作りました。
ご希望の方にはお送りいたします。

​新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。

更新報告

7/25/2023

 
新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。

神倉神社(ゴトビキ岩)入り口

7/7/2023

 
写真
新宮の入り口で今出来の参詣曼荼羅を壁にかけて説いてくださる
ボランティアの方がいらして、謂れや伝説をお話しくださいます。
新宮のそばにあるゴトビキ岩が熊野三社のそもそもの御神体だと伺い、
雨だし、前に行ったし、と思っていましたが、
せめて入り口まで詣でようということになりました。
誰もいない石段は雨にけぶって、
いかにも神域らしい凄みを帯びています。
割愛しなくてよかった。
歩けなかった大日越と神倉神社には必ず埋め合わせに行こうと心に決めました。

新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。

熊野川

7/5/2023

 
写真
翌日は熊野川を舟で下りました。
平安の貴族も本宮を参拝した後、
熊野川を舟で下って新宮を訪れたのだそうです。
ゆったりした流れの熊野川から見る深淵な山々。
下りながら笛を吹いたり歌を詠んだりしたのでしょうね。

​新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。

熊野古道

6/22/2023

 
写真
写真
2ヶ月も更新を怠っておりました。
皆様お元気にお過ごしのことと思います。

​先月熊野古道を歩きました。
足の悪い友人もいたので比較的緩やかな中辺路。
発心門王子までバスに乗り、本宮に向かいます。
平安貴族らも歩いたそのほんの一部分ですが、
同じ空気を吸った気持ちがしました。

往時の熊野詣では多いときは一行300人だったそうで
雨の日もあったろうに、従者たちはいったいどこに寝たのだろうと思います。
ほんの3時間ほどの古道でも、
​たどり着いた本宮の圧倒的な神々しさに息をのみました。
何日も命かけでたどり着いた人々は涙を流したことでしょう。

久しぶりに引っ張り出した登山用の靴が、
これから歩こうという時になって靴底が剥がれました。
友人が案内所でガムテープをもらってきてくれて
ぐるぐる巻きに巻いてなんとか踏破。
ガイドさんによれば結構いるらしい、
と、お客様に話したら「ここにもいます」とおっしゃって、
やはり熊野古道で靴が壊れたのだそう。
写真
新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。

「白・色々」展

4/18/2023

 
「白・色々」展
数はそれほど多くありませんが、お運びいただけたら幸甚です。
インスタにも少しずつ掲載していきます。
4月26日(水)ー29日(土)12:00-17:00

東京アートアンティーク2023

4/6/2023

 
写真
今年も無事「東京アートアンティーク」が開催されます。
3年ぶり?に冊子も作られて
各店舗気合いの入った企画展が開催される模様。
花徑では1日先駆けて4月26日から
「白・色々」展をいたします。
インスタで展示品の一部もご紹介していく予定です。
お出かけいただけましたら幸甚です。

「白・色々」展
4/27(水)ー29(土)12:00-17:00

​新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。

更新報告

3/20/2023

 
写真
新着通信を更新しました。
​新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。
画像は昨日の東京国立博物館です。

伊豆修禅寺

3/6/2023

 
写真
有名だけど行ったことがなかった修禅寺に行きました。
宿の新井旅館は創業明治5年で建物の多くが国の登録有形文化財に指定されているとのこと。
文化人との交流が多く、安田靫彦設計の天平大浴場、横山大観のアトリエとして使われた別棟など、旅館の中だけでも見るところがたくさんあります。
​泊まった部屋は高浜虚子滞在の間でした。
写真
眼福だったのは修禅寺宝物殿の小さなケース。
空海が独鈷杵で岩を打ち砕いて湧出させた温泉として、
"独鈷の湯"と呼ばれて来た修善寺温泉の修禅寺裏山から
昭和36年に本当に独鈷杵が出て来たのだそうです。
驚いたことでしょうね。
宝物殿に飾られている独鈷杵は古式で空海所持にふさわしいものでした。
同時に出土した銅製香炉は4足という珍しいもの。
そして径10cmほどある緑釉の盃と盃台は六器なのだそうです。
以下の参考資料は「伊豆修善寺町の仏教遺物」より
写真
新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。

映画「餓鬼が笑う」

1/27/2023

 
写真
目の眼1月号にも紹介された映画「餓鬼が笑う」を観てきました。
交換会風景には知り合いの業者さんがいっぱい出ていてウフフなのですが、
さすが皆さん面構えが俳優そこのけの迫力。
本名で競り落としているのでリアル。
田中俊介、田中泯や萩原聖人など出演する本格的な映画です。
映画も意外や(失礼)面白かった。
プロデューサーは同業の大江戸さん。
こんな映画を作っちゃうなんてすごいですね〜。
リアルな交換会風景を覗けるだけでも楽しいかもです。
​https://gaki-movie.com/#modal
​
目の眼サイトhttps://menomeonline.com→無料デジタル版公開されています。

​新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。

更新報告

1/25/2023

 
写真
10年に一度の大寒波到来。
各地で大雪のようです。どうぞお怪我などないように。
東京も晴れているのに空気が冷たい。
七十二候では"水沢氷つめる(さわみず こおりつめる)"候。
ちゃんと時候どおりなんですね。
真冬ってこうでしたよね。少し忘れていました。

​新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。

本年もよろしくお願いいたします

1/19/2023

 
写真
遅ればせながら本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月に関西に行くのは久しぶり。
いつも底冷えに震えましたが、今年はあたたかい。
華やかな生花は特別公開の醍醐寺三宝院。
奈良博の若宮国宝展などを駆け足で観てきました。

新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。



古染付来年の干支文七寸皿

12/16/2022

 
写真
写真
洒落た意匠の古染付です。
多分ツレと思われるそっくりなお皿が
昭和8年山中商会発行の「古染付皿百選」に載っていました。
"半月兎花文皿”となっています。
 >sold
​
​

MISEーnite展

10/1/2022

 
画像
今月中旬に東京美術倶楽部で東美アートフェアが開催されます。
当店もこれまで5回ほど出展させていただいておりましたが、
今回から抽選方式が見直され、出展希望店舗全店でのくじ引きとなり、
1割強の確率のハズレくじを引いて出展が叶わなくなりました。
​(ちなみに来年分もすでにくじ引きがあり2年連続でハズレました。)
そこで、毎年この時期に展覧会をなさっている繭山龍泉堂さんと
この界隈で同じように東美アートフェアに出展していた10店舗、
合計11店舗でAutumn Art Week 2022ーMISEーniteー
と称してそれぞれ店にて(misenite)展覧会を開催することに致しました。
開催期間は各店舗によって異なります。
花徑では10月12日(水)ー15日(土)12:00-17:00
仏教美術の小品などを展示いたします。
インスタ@misenite もよろしくお願いいたします。

リーフレットを作りました。
ご希望の方にはお送りいたします。

 Autumn Art Week 2022  -MISE-nite-
1.海老屋美術店 
10月9日(日)ー16日(日)  11:00ー19:00
『鉄ッちゃんッ古鉄ッちゃん!』​

​2.東京上原永山堂
10月11日(火)ー15日(土)  11:00ー17:00
『古唐津』

3.前坂晴天堂 
10月14日(金)ー18日(火) 11:00ー18:00
『~百花繚乱~古伊万里の世界』

4.飯田好日堂
10月12日(水)ー16日(日)  10:00ー17:00 
『実りの秋−秋の茶道具展−』

5.去来 
10月13日(木)ー16日(日)  12:00ー19:00
『Animals & Birds 展』

6.花徑 
10月12日(水)ー15日(土) 12:00ー17:00
『MISE-nite展 』

7. 冨江洗心堂
10月10日(月・祝)ー16日(日)
10日(14:00ー19:00) 
11日ー15日(10:00ー18:00) 
16日(10:00ー14:00)
『古陶と文字の美展』
於:ギャラリーくぼた 本館2階

8.林田画廊 
ミセニテスペシャルプレビュー
10月15日(土)
本会期 
10月20日(木)ー29日(土) 10:30ー18:00
『現代作家が描くクレパス画展』

9.繭山龍泉堂 
10月14日(金)ー23日(日) 11:00ー18:00(初日20時迄)
『唐三彩』

10,池内美術
10月11日(火)ー15日(土) 11:00ー17:00
『Ikebi Art Fair 2022』

11.古美術川崎 
10月13日(木)ー18日(火) 11:00ー19:00
『南蛮蒔絵展』


​新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。




MISEーnite

9/9/2022

 
画像
画像
この秋に日本橋、京橋、銀座の11の店舗で
それぞれ企画展が催されます。
早々と共通のフライヤーが出来上がりました。 
インスタに各店舗の企画展の情報もアップされます。
@misenite2022
どうぞお楽しみに。

​新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。



「大勾玉展」大田区立郷土博物館

9/5/2022

 
画像
郷土博物館で「大勾玉展」なんて大仰な。。。
なんて思ってしまってごめんなさい。
驚くほど"大"勾玉展でした。
学芸員さんが全国からたくさんの勾玉を集めて来て見せてくれています。
分かりやすい解説と見やすい展示。
区立の博物館でもこんなすごい展覧会ができるんですね。
学芸員さんは質問攻めに会っていました。
質問する方も相当詳しい。。。
10月16日まで
webサイト→大勾玉展

新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。
​

「小さな蕾」9月号広告カラー版

8/1/2022

 
画像
画像
画像
「小さな蕾」9月号の広告の阿蘭陀盃です。
この大きさのカップは紅茶用だったと聞きました。
煎茶文化の影響もありそうです。
茶人は盃に取り入れました。
東西の文化が影響しあって楽しい。
​>sold

​新着通信を更新しました。新着通信をご希望の方はGALLERYのページをご覧ください。

<<前へ
次へ>>

    カテゴリ

    すべて
    よもやま
    京橋界隈
    注目イベント
    旅録

    昔のブログ▶
    和楽旅録▶
   Copyright (c)古美術花徑 All rights reserved
  • ABOUT KAKEI
  • INFORMATION
  • INSTAGRAM
  • GALLERY
  • FACEBOOK